[2025.1月] 日経メーカー社員が資産3500万円を資産運用した結果 [資産推移まとめ]

 皆さん、新年も1ヶ月が経過しましたが、資産運用の調子はいかがでしょうか?2025年1月はいきなり下落から始まり、後半にはトランプ氏の大統領就任やIT系株の下落などがあり、話題に事欠かない月でしたが、ノイズに惑わされずにKeep Holdingできていますか?

 

2025.1 SP500パフォーマンス推移 by Yahooファイナンス

 上のグラフは1月のS&P500のパフォーマンス推移を示しています。中旬ごろに一度下落していますが、その後順調に上昇し、最終的には3.5%ほどの上昇でフィニッシュしていますね。25日付近の下落はIT株の下落の影響ですかね。

 

 私の資産はS&P500の他に、米国債権ETFや高配当ETFも含んでいるので、上記とは違う推移になっているかと思います。早速集計をしてみましたので、皆さんと共有をして行きましょう。資産運用をしている/始めようと思っている方々の参考に少しでもなれば嬉しい限りです。

 

年末から下落スタートも年初からはプラスでフィニッシュ

 上のグラフは1月の私の資産推移を示しています。2024年末が3600万くらいだったので、去年末比でいえばマイナススタートとなりました。年明けに資産総額を確認したときはがっくりしましたね。その後アップダウンしながら1月末では最終的に3600万円手前でのフィニッシュとなりました

 

 年始は3530万円ほどだったので、資産としては50万円ほどの増加となりました。年初来増加率としては1.4%ほどです。年初めとしてはなかなか良いペースですね。今月はかなり出費が多かったので、それでも50万ほど増加しているというのは、投資の恩恵が大きいからですね。

 

 

資産配分はおおむね目標通り

 上のグラフは、1/31時点での私の資産配分になります。私は資産配分目標を現金+債権が総資産の30%となるように設定しているので、比率としてはほぼ目標通りです。

 

 

 上の表は1/31時点での資産配分を金額と割合で示したものです。前述のとおり、現金+債権の比率としては目標通りですが、現金は500万円を目標値としているので、現在は若干現金過多となっていますね。

 

 私の方針としてはボーナスが入る6月と12月に現金比率が高くなるので、その際にスポット購入で資産配分を調整していく予定です。というわけで、今回は特に資産配分に関するアクションはなしです。

 

 

家計収支は出産関連出費で大きく赤字

 上の表は1月の収支をまとめたものになります。約47万円の収入に対し、約5万円の税金類+約57万円の支出で収支としては15万6千円の赤字となりました

 

 1月は出産関連で25万ほどの出費があったため致し方ない結果だと認識しています。その他、家関連の必要出費があり全体で言うと30万ほどがイレギュラーな出費でした。それを考えると、イレギュラーな出費の予定がない来月以降は月10万円ほどの黒字は確保できるかなと予想しています

 

 ただ、子供が産まれたこともあり、これまでになかった出費が出てくる可能性があるため、引き続き家計簿をつけながらしっかり支出を把握していく予定です。

 

 

結論:資産は順調に増加。家計は今後の頑張りが必要、投資は基本方針を継続。

 2025年1月の結果としては、家計収支としては15万円ほどの赤字でしたが、資産全体としては約50万円ほどの増加増加率1.4%ほどの増加となりました。運用が順調で安心です。

 

 資産配分もほぼ目標通りを維持しているので、基本方針を継続でKeep Buying&Holdingしていきます。家計については、新しい家族を迎えたため、今後の出費を注意深くトラックしていく予定です。

 

 2月以降も引き続き資産推移を共有していく予定ですので、ぜひご覧になってください。